2017-12-27 #gear refallinsasaki の記事
普段はほとんど LC-A+ でしか撮影しない私ですが、この夏はロモグラフィーの新しいアートレンズ Neptune Convertible Art Lens System の試作品が届いたのでフィルムで何本か撮影しました。Neptune Lensは、35mm、50mm、80mmのレンズセット。レンズベースをカメラに装着すれば、簡単にこの3つのフロントレンズを付け替えられます。
Share
2018-03-17 hodachrome の記事
ロモグラファーの皆さんが大好きな多重露光(重ね撮り)。ロモグラフィーのカメラには多重露光(MX)機能を備えたカメラがたくさんありますが、多重露光機能のないカメラではトライすることができないでしょうか?いえ、そんなことはありません。皆さんの持っているカメラでも多重露光が可能で、しかも素敵な作品が撮れる方法があります。今回その方法を紹介します♪
5
Share
2017-12-21 refallinsasaki の記事
2018年1月7日(日)より ギャラリー世田谷233 ではロモグラフィーのカメラで撮影した作品を集めたグループ展 『LIFE,LOMO 2018』 を開催!個性溢れる作品をぜひ会場でお楽しみください。
Share
ショップニュース
170度の魚眼レンズで見る世界。いつもよりも、より一層愛らしく!動物の顔をアップで撮影して、デカ鼻のユニークな写真も面白い!
オンラインショップで販売中
2017-11-20 #culture #ニュース #people choko3 の記事
インフルエンサーの日常をフィルムで切り取った写真集『 #イットガーリー 』。 最新作では、ダンサーとしてミュージックビデオやCMで活躍する Aoi Yamada さんを特集しています。ロモグラフィーのムービーカメラ LomoKino で撮影された写真も掲載されていますよ!
Share
2018-03-27 refallinsasaki の記事
皆さんは普段、どんなフィルムを使っていますか?いつもとは少し違った写真が撮影してみたい!という方にはロモグラフィーのクロスプロセスフィルムがおすすめです。カラーネガで撮影した写真とクロスプロセス写真がどう違うのか、同じ日に撮影した写真を比べてみましょう!
2
Share
2017-06-23 refallinsasaki の記事
路上でのキスやハグの瞬間を捉えた写真集『 LOVE LOVE LOVE 』を出版した写真家の 吉本真大 さん。普段はスケートをはじめとするストリート写真を撮影する彼がロモグラフィーの LC-A+ で写す写真はどんな画になるんだろうと思い、撮影を依頼したら笑顔で引き受けてくれました。
Share
ショップニュース
緑の発光体やイナズマ、引っ搔き傷などのユニークなエフェクトが現れるRevologフィルム。刺激的な写真が撮りたい方におすすめ!
オンラインショップで購入する
2017-12-26 refallinsasaki の記事
毎年大人気のロモグラフィーの福袋。2018年もアナログ写真を極めたい方、初めてフィルムカメラを使う方、考えずにただただ撮りたい方など、皆さんに喜んでいただける福袋をご用意しました!
Share
2017-09-26 refallinsasaki の記事
インフルエンサーの日常を切り取った写真集『 #イットガーリー 』。 ふだんはSNSで写真をアップロードしている若者たちの素顔が、フィルム写真で切り取られているのが印象的。 #06 ではロモグラフィーのムービーカメラ LomoKino で撮影された写真も登場します!
Share
2018-03-28 refallinsasaki の記事
すっかり春めいて、今週東京では桜が満開!皆さん、お気に入りのフィルムとカメラを持って撮影に出かけていることと思います。ここでは、 ロモホーム で見つけたとっておきの桜の写真をご紹介します。今週末、どんなフィルムを使おうか悩んでいる方は参考にどうぞ!
3
Share
ショップニュース
【ロモグラフィーの Simple Use Film Camera(レンズ付フィルム)】 さあ今すぐ撮影開始!ロモグラフィーのユニークなフィルムでの撮影を簡単に楽しめます。フィルムが既にセットされているので、購入したらすぐに撮影スタート可能。
購入する
2018-02-27 #ビデオ refallinsasaki の記事
パシフィコ横浜で行われる国際的なカメラと写真映像のワールドプレミアショー「 CP+(シーピープラス) 2018 」。ロモグラフィーブース(G-55)にご来場いただいた方にオリジナルグッズがもらえるキャンペーンをご用意しております。さらに抽選で11名様にロモグラフィーのカメラをプレゼント!
Share
2017-06-26
#gear #tutorials
この夏は魚になって今までに見たことのない世界を探検しよう!魚眼レンズを通してみるとすべてが違って見えてしまいます。Fisheye No. 2でクリエイティブで世界をまあるく切り取って実験的な写真撮影を楽しみましょう。
Share
2017-05-01 #gear #people Jill Tan Radovan の記事
フィルム写真が希少とされる今日においては、モノクロのイメージは携帯画面をスワイプすればすぐに出来上がってしまうと思われがちですが、そんななかでもKamal Yungの作品を真実を写し続けています。シンガポールを拠点に活動する彼はいまでも静物画やポートレートを古典的な方法、フィルムで写すことを選びます。
Share
1 Comment