記事
-
【テクニック記事】多重露光!背中から花が生える!?ウィングショットの撮り方
2021-03-24 hodachrome の記事背中から翼のように花が生えたり、建物や船などがニョキニョキ生えたり...。そんな幻想的で不思議な多重写真を撮ってみませんか?今回は、ワークショップでも大人気の「ウィングショット」について紹介します!
3 9 Share Tweet -
【テクニック記事】多重露光を生かしたポートレートの撮り方
2019-04-20 hodachrome の記事モデルさんを主役にした「ポートレート撮影」は、撮影ジャンルの中でも人気のひとつです。そして多重露光は幻想的な世界をもたらすテクニックですが、これらを組み合わせるとどうなるでしょう?「多重ポートレート」をテーマに、撮り方やポイントを説明します。
1 12 Share Tweet -
【テクニック記事】予期せぬアクシデントを楽しもう
2018-07-26 hodachrome の記事フィルムカメラを使っていると思わぬアクシデントに見舞われることがありますよね。光カブリ、コマずれ、傷、感度劣化など。それらはせっかくの写真を損なう困ったものですが、一方でフィルムでしか味わえない魅力であったりもします。今回はテクニックではなくてそんなフィルム写真の思わぬ魅力について紹介していきます。
2 4 Share Tweet -
【テクニック記事】セルフフィルムスワップの方法
2018-03-17 hodachrome の記事ロモグラファーの皆さんが大好きな多重露光(重ね撮り)。ロモグラフィーのカメラには多重露光(MX)機能を備えたカメラがたくさんありますが、多重露光機能のないカメラではトライすることができないでしょうか?いえ、そんなことはありません。皆さんの持っているカメラでも多重露光が可能で、しかも素敵な作品が撮れる方法があります。今回その方法を紹介します♪
1 11 Share Tweet -
多重露光企画公募展「カサナリノセカイ」開催のお知らせ
2018-03-15 hodachrome の記事多重露光アーティスト山本穂高氏(@hodachrome)主催による多重露光写真展「 カサナリノセカイ 」が京都で開催中です。コンセプトは「日常ではありえないような夢の世界──。何度でも心に刻んでほしい…」。全国から集まった多重露光好き・フィルム好きがそれぞれの幻想的な多重露光の世界を奏でます。ぜひ足をお運びくださいませ!
2 Share Tweet -
冬の木々に魅せられて
2018-02-19 #tutorials hodachrome の記事葉が落ちて枝の形があらわになった冬の木々…、冬の寒さや物哀しさを感じさせるシンボリックな光景のひとつですが、皆さんは写真に撮ったりしますか?色が乏しく素材としては難しいのですが、アイデアや技術、そしてロモグラフィーの個性的なフィルムを駆使することで面白い写真を撮ることができます。今回はそれらを紹介していきたいと思います。
1 7 Share Tweet -
hodachrome、10の質問に答える!
2017-08-04 #people #tutorials hodachrome の記事多重露光のスペシャリスト 山本穂高 ( hodachrome )さんが、写真展や写真教室のときによく聞かれる質問を分かりやすくまとめてくださいました!写真に詳しい方から初心者まで、実にさまざまな疑問を投げかけられる hodachromeさん。素敵な作例と共にご紹介しますので、撮影術や撮影時の心得など参考にしてみてください ♪
4 Share Tweet -
【hodachromeが教える!】「多重露光」講座 in 京都
2017-03-10 hodachrome の記事山本穂高(hodachrome)氏による、多重露光の撮り方を学ぶ講座が3/19(日)に京都で開催されます!アイデアやテクニックしだいで写真は見ちがえるほど幻想的なものに生まれ変わります。その撮り方を初心者の方でもわかりやすいようにテキスト・画像を使って説明します。多重露光をマスターして、春からの撮影ライフに新たなエッセンスを加えましょう♪
3 Share Tweet -
【レポート】Hodachromeによる Lomo'Instant Wide ワークショップ in 名古屋
2017-02-11 hodachrome の記事Lomo'Instant Wide を使った撮影ワークショップが、昨年12/18(日)に名古屋市内で開催されました。多重露光のスペシャリスト山本穂高さん(@hodachrome)を講師に迎え、このカメラ最大の特徴である多重露光をテーマに皆さんに撮影を楽しんでもらいました。そのワークショップの様子をレポート記事にまとめましたのでぜひご覧ください♪
1 Share Tweet -
【テクニック記事】期限切れフィルム、その魅力と特徴にせまる
2016-11-12 #ニュース hodachrome の記事皆さんは期限切れフィルムを使ったことがありますか?その写りは、色褪せていたり粒子が荒かったりコントラストが低かったり等々、本来の品質ではないその結果にがっかりした人や、またそこが気に入ったという人もいるかもしれません。今回はそんな期限切れフィルムの魅力的(?)な世界とその特徴をhodachromeが説明していきたいと思います♪
1 7 Share Tweet -
生誕30年記念を迎えた「写ルンです」で多重露光にトライしてみた
2016-07-16 #gear hodachrome の記事今月は富士フィルムの使い切りカメラ「写ルンです」がこの世に生まれて30周年となります。この長年愛されてきた名機の生誕を祝い、いろんなイベントが予定されていますが、今回私はhodachromeらしく多重露光にフィーチャーした写ルンですワールドを紹介したいと思います。この魅力的な使い切りカメラを使った多重露光についての説明を画像とともにごらんください♪
8 Share Tweet -
【hodachrome製品レビュー】Lomo'Instant Wide
2016-06-21 #gear hodachrome の記事ロモグラフィーから昨年下旬に発売されたインスタントカメラ「Lomo’InstantWide」を私hodachromeが使ってみました。このカメラは、多重露光(MX)などさまざまな撮影機能に加え、アクセサリーやレンズバリエーションも豊富で話題のカメラなのですが、今回はhodachromeらしく多重露光を駆使した撮影をメインにいろいろ試してみましたのでぜひその作例を解説と共にご覧ください♪
3 8 Share Tweet -
名作は近場で生まれる?ご近所フォトのススメ
2016-02-23 #people #places #tutorials hodachrome の記事皆さんは自分の地元で写真を撮っていますか?何もないから撮る気にならない?それは実にもったいないです。見慣れた平凡な日常風景の中に素敵な題材はたくさん溢れています。そしてアイデアやテクニック、フィルムを使い分けることでそれらは一層輝いたものになります。今回は、私hodachromeのこれまでの高評価作品の中から、身近で撮影されたものをピックアップして説明とともにご紹介したいと思います。
2 6 Share Tweet -
【レポート】hodachrome × Photolabo hibi 多重露光ワークショップ
2015-12-28 #ニュース hodachrome の記事11月15日に、京都市で多重露光をテーマにしたワークショップを開催しました。コンパクトフィルムカメラを使って気軽に多重露光を楽しんでもらおうというものだったのですが、そのワークショップの様子をまとめましたので報告させていただきます♪
2 Share Tweet -
一匹狼必見!セルフタイマーを使ったLC-A+による自分撮りの方法
2015-08-13 #gear #tutorials hodachrome の記事一人で撮影に行ったときに「あ~、ここで人間入れて撮りたいな~」と思ったことはありませんか?そんな一匹狼な貴方のために、「LC-A+でセルフタイマー」を使ったセルフポートレートを撮る方法をご紹介します。自分撮り以外にもカップルでツーショット、撮影会などで全員で集合写真を撮りたい場合などにも使えますよ。
2 8 Share Tweet -
ターコイズブルーの世界を楽しむためのコツ
2015-06-04 #people hodachrome の記事皆さんは新しく発売されたネガフィルム「LomoChrome Turquoise XR 100-400」をもう試してみましたか?「淡い色は透き通ったアクアブルーに、真っ青な空やエメラルドグリーンの海は輝くゴールデンカラーに変色する衝撃的なフィルム」と銘打って発売されたこのフィルムですが、実際に使ってみた感想とその特徴などをまとめてみましたので、まだ使っていないという方はぜひ参考にしてみてください♪
3 Share Tweet -
三脚を立てたままLC-A+のMX(多重露光)スイッチを操作する方法
2015-04-13 #gear #tutorials hodachrome の記事LC-A+を三脚に取り付けると、カメラの底の部分と三脚の設置部分が固定されるため、多重露光用のMXスイッチを操作するのが難しくなります。なので、三脚を用いた多重露光がしたい場合は撮影ごとに三脚から取り外す必要があり少し面倒でした。そこで、それを解決する方法をいくつか考えてみましたのでご紹介します。ちょっと強引な方法もあるので誰にでもできるものではないのですが、機会(そして機械)があったらトライしてみてください♪
2 Share Tweet -
空に浮かんだ幻想的な写真を撮ってみよう
2014-12-14 #gear #tutorials hodachrome の記事空に浮かんだ城、ビル群、島、人物…。皆さんはこういった幻想的で不思議な写真を見たことはありませんか?これはスプリッツァーを使った多重露光のテクニックの一つで、ちょっとコツを覚えておくだけで誰でもかんたんに幻想的で魅力的な写真を撮ることができちゃいます。
5 Share Tweet -
MX(多重)機能のないカメラで多重露光をする方法
2014-03-04 #gear #tutorials hodachrome の記事皆さんの大好きな(きっと大好きなはず!)の多重露光(MX)。皆さんはどんなカメラで楽しんでいますか?いろいろなカメラで簡単にMXが可能ですが、持っているカメラの中には、気に入っているんだけど多重露光の機能がないというカメラもありますよね。今回は、そんなMX機能のないカメラで多重露光を可能にするという方法を教えちゃいます。
4 Share Tweet -
人物が透ける!ゴーストショット(GS)の撮り方
2013-06-25 #gear #tutorials hodachrome の記事人物が透けて半透明になっているという不思議な写真を見たことはありませんか?多重露光のテクニックのひとつなのですが、私は勝手にゴーストショット(GS)と呼んでいます。この独特な雰囲気を持つ写真をぜひ撮ってみましょう。けっこう簡単にできちゃいますす♪
16 Share Tweet -
目線を下げると世界が変わる!
2013-03-30 #gear #tutorials hodachrome の記事皆さんは撮影するときにどんな目線でカメラを構えていますか?それは被写体によって、撮影意図によってもちろん変わってきますよね。でも私はどんな場合でも、どんなカメラでもいつでも心がけていることがあるんです、それは「ローアングル」!目線を思い切って下げることで、見えてくる世界ががらっと変わって素敵な写真が撮れちゃいますよ~!
8 Share Tweet -
レッドスケールフィルムの作り方
2013-01-26 #gear #tutorials hodachrome の記事レッドスケールフィルムの作り方です。他にも素晴らしい記事がすでに載っていますが、今回私の方法を紹介したいと思います。ひっくり返した後でもフィルムの順番が変わらない方法です。フィルム両面露光(EBS)など、コマの位置を揃えたい場合には有効です(^_^)/
4 18 Share Tweet -
夜の世界を幻想的に写し取る
2012-12-25 #gear #tutorials hodachrome の記事長時間露光(LX)は、夜の風景など暗い世界を幻想的に写し取ることのできる定番かつ人気のテクニック♪ 夜の街並み、道路、トンネル、工場、日没後の宵闇、そしてクリスマスのイルミネーションなど…、素敵な被写体は明るい日中だけでなく夜の世界にもたくさんあふれています。なんだか難しそう?いえいえ、必要な装備と最低限の知識を身につければ誰にでもかんたんに素敵な写真が撮れちゃいますよ~。
1 17 Share Tweet -
ちょっとブラして多重撮影(ちょいブラ)のススメ
2012-11-27 #gear #tutorials hodachrome の記事多重露光の数あるテクニックの中でも気軽に楽しくできるテクニック、それが、ちょっとブラして撮る(略してちょいブラ)です。いつでもどこでもかんたんに不思議な写真が撮れちゃいます。被写体は花でも人でもなんでもOK♪
3 19 Share Tweet -
曇った日にはレッドスケール!
2012-10-31 #gear #tutorials hodachrome の記事皆さんは曇った日は好きですか? 写真を撮るにはもちろん晴れた日が一番好きなのですが、実は私は曇った日も好きです。 なぜならそれはレッドスケールの特性が一番生かせる天気だから! 今回、私のたぶん最も好きなフィルムであるレッドスケールフィルムの効果的な使い方を紹介したいと思います。
3 23 Share Tweet -
花と重ねて撮ろう
2012-10-13 #gear #tutorials hodachrome の記事多重露光(MX)は、幻想的な世界を生み出すことのできる、ロモグラファーの中でも大人気のテクニック♪ いろんなテクニックがありますが、私はさまざなな花と多重露光するのが大好きです。街の風景と花、工場と花、枯れ木と花…など。いろいろな組み合わせでより幻想的な世界を作り上げましょう!
5 31 Share Tweet -
「Exposing Both Side of the Film (EBS)」によるシンメトリー写真の撮り方
2012-10-02 #gear #tutorials hodachrome の記事"Exposing Both Side of the Film (EBS)"は、ロモグラフィーの数ある撮影スタイルの中でも独特で変わったもののひとつです。今回、「シンメトリーなEBSショット」を撮るためのTipsをお教えします。難しそう?ちょっとね!でも忍耐力と集中力、そして運が味方すればできますよ。
14 37 Share Tweet