境界線を越える者:写真家 Veejay Villafranca
Share Tweetフィリピン人フォトグラファー Veejay Villafranca(ヴィージェイ・ヴィラフランカ) の写真は、彼の才能や努力、情熱、そして人との良き巡り合いによって生まれたショットばかり。
彼はフィリピンのニュースマガジンで写真家として働き、過去に The Guardianや The Sunday Timesから数々の賞を受賞しています。そんな Veejayの作品は、忘れられた文化、社会、貧困など様々な世界の問題を浮き彫りにします。悲惨な現実を突きつけられる一方、彼の白黒写真からは被写体の美しい人物像が伝わってくるのです。フィルムとデジタルの両方で写真を撮っている Veejayは普段からロモグラフィーの Horizon Perfekt や Belair でも作品撮りをしているそうです。プロのフォトグラファーとして活動して約15年の Veejayに、彼の人生観や写真にまつわる話を聞いてみました。

── こんにちは!まずは自己紹介をお願いします。
こんにちは。僕の名前は Veejay Villafranca。フィリピンのマニラを拠点としてフォトグラファーとして活動しています。主にフィリピンとアジア諸国の問題についてのビジュアル・レポートを作っています。
── フォトグラファーになったきっかけを教えてください。
僕がカメラと最初に出会ったのは2001年のエドゥサ革命の時でした。父親からニコンFのフィルムカメラと50mmのレンズをもらい、約1年後にナショナルニュースマガジンの写真家の求人に応募しました。応募の時に使ったのは2001年に撮影した革命の写真でした。その6ヶ月後にはフィリピンの主要な出来事を撮影するようになりました。

── あなたの写真家としてのスタイルはどんなものだと思いますか?
僕の写真のコアとなる部分は、ドキュメンタリーとニュース写真ですね。どんなものを撮影していても、これらの表現方法が色濃く自分のスタイルに影響していると思います。でも僕自身の美学は関係なく、色々なスタイルに挑戦して新しい自分を探したりしますね。例えば 35mmや 6x6、パノラマなど異なるフォーマットに挑戦してみたり。

── 何を写真に撮ることが多いですか?
現在はフィリピンで起こっている様々な問題についての写真を撮っています。環境問題は特に気にしていて、ここ7年間はこのテーマに重きを置いています。もう1つの長期的なプロジェクトは、フィリピンの様々な宗教のルーツである先コロンブス期をドキュメントすることです。フィリピンの思想が変化していく様を観察することは、とても面白いです。

── 自分の1番の功績は何だと思いますか?
1番と言えるかは分からないけれど、少しずつ写真で記録を残しストーリーにしていったことは、自分の功績だと思えますね。若い頃からキャリアを積み、今まで働いた先の表紙や、自分でプロデュースしたストーリーを作ってきました。ある意味、その地道な仕事で作り上げたキャリアが僕の1番の達成かもしれませんね!
── デジタルかアナログ、どちらが好きですか?
どちらでも、自分にはあまり関係ないです。

── ロモグラフィーの製品でお気に入りはありますか?
回りの友達がロモグラフィー製品を個人的な作品に使っていたので、結構前からロモグラフィーについては知っていました。最初は自分の作品にロモの製品を使うのは抵抗感がありました。でも、プライベート写真をロモ製のカメラで撮り始めたら、『トイカメラ』特有の面白い写真を自分の作品にも活かせる事に気付きましたね。
── フォトグラファーを目指している人にアドバイスはありますか?
必ず1枚1枚に物語があるということを覚えておくこと。物語のないイメージであれば、言葉や音を使ってメッセージを伝えることもできますしね。

── 今後の予定を教えてください。
"Signos"という写真集が発売されます。結構な枚数がロモグラフィーのカメラで撮られています。ウェブサイトもこれから作るので、もし興味がある方はチェックしてみてください。
Veejayの作品は彼の Website や Tumblr 、 Instagram 、 Twitter でご覧いただけます。
SIGNOS by Veejay Villafranca

詳細はこちら▶︎ https://twelve-books.com/
2018-04-25 Jill Tan Radovan の記事
コメントはまだありません