露出とは?
写真は光を使って作られます。フィルムに当たる光が多すぎると白飛びした写真に、光が少なすぎると逆に黒潰れした写真になってしまいます。シャッタースピード、絞り、ISO感度の3つを調節することで光の量を調節します。これをする機械を露出計と言います。露出計が内蔵されているカメラもあれば、単体で使う露出計もあります。

基本的に、シャッタースピードが遅い、絞りを開いている(f値が大きい)、あるいはISO感度が高い場合は光が多くフィルムに当たります。光の状況に合わせてシャッタースピードや絞りを調整する必要があります。
露出を正確に計測するにはカメラに搭載されている露出計は単体のものを使うことがベストですが、露出計無しで大まかな露出を測れるサニー16ルール を使う方法もあります。
詳細はこちら
-
フィルムカメラの種類について
フィルムカメラには、一眼レフ、二眼レフ、コンパクトカメラなどの様々な種類があり、それぞれに長所と短所があります。
-
サニー16ルールとは?
サニー16ルールとは、晴れた日に露出計なしで適正露出を得るための露出設定の目安です。露出計がないカメラを使っている方や素早くシャターを切りたい人におすすめです。
-
露出オーバーとアンダーとは?
簡単に言うと、露出オーバーの写真は写真が実際の見た目よりも明るく、露出アンダーの写真は見た目よりも暗く見えます。露出オーバーの時はフィルムに必要以上の光が当たっていて、逆に光の量が少ないとアンダーになります。
-
フルフレームとハーフフレームの違い
フルフレームは最も一般的なサイズで1コマの大きさが36mm × 24mmです。一方で、ハーフフレームはそれを縦に半分にした18mm × 24mmのサイズです。
-
35mmフィルムは何枚撮れる?
標準的な35mmフィルム1本で36枚の写真を撮ることができます。ただし、フィルムによっては24枚や27枚撮りのもがあります。撮影枚数は箱とパトローネに記入されています。
-
デジタルとフィルムの違いとは?
フィルムもデジタルも写真を撮る方法です。しかし、デジタルの世界では音、映像、写真などの全ての情報が2進数の1と0の文字列になってハードディスクやメモリカードに保存されます。レコード、カセットやフィルムはデジタルと違い、信号変換されることなく物理的に情報が記録されます。
-
ボケとは?
ボケとは?
-
マクロ撮影とは?
被写体に近づいてクローズアップ撮影をしてみたい方はこのページをぜひご覧ください。
-
広角写真とは?
いつもとは違う撮り方をしてみたい、という方は広角写真に挑戦してみてください!