Kodak Aerochromeの魅力を最大限に楽しむ方法

10

私がAerochromeで撮影したアルバムをアップロードしてから、この理解を超えたすごいフィルムのあらゆる質問をそれこそ山のように頂きました。このフィルムをどうしたら使いこなすことができるのか、多くのロモグラファーから説明してくれないかと頼まれたのでこの記事を書くことにしました。

Credits: lazybuddha

あのアルバムにあれだけ多くの反応がなかったら、私は決してこの記事を書こうとは思わなかったでしょう。だって私はいまだロモグラフィーの初心者なんですから。実際のところ私よりAerochromeについて詳しく経験豊かな人達はたくさんいて、私だってAerochromeを試す前にそんな偉大なフォトグラファー達のアドバイスを探したんです。彼らは惜しみなく知識をシェアしてくれた。だから私もそのスピリッツに従って、すこしだけどAerochromeについてわかったことを書きます。

はじめに、このフィルムの背景について
Kodak Aerochromeは森林管理、地図作成、工業、軍事的な分野での航空写真の為に設計されました。だから元々航空カメラに使われるフィルムフォーマットのみで作られていて、そのサイズは9.5インチ、長さは400フィートでした。これを一般的な35mmとか120カメラに使うには、すこし面倒な作業をする必要があります。
つまり今ある120フォーマット(めったにないが35mmフォーマット)のAerochromeは誰かが暗室でカットしてもう一度巻いたものというわけです。それは簡単ではないですよね。そういうわけで今はもうその作業はされなくなってしまいました。そのため値段も高く、極端にレアなフィルムになってしまいました。こんな背景もあって、このフィルムを使う時は、ロモグラフィーの 10のゴールデンルール を1つか2つを無視することになるけれど、撮影する前にちょっと頭を使って計算したりして、なんとか失敗を少なくしたいと思うんですよね。

フィルター
Aerochromeは他の普通のフィルムと同様、可視光線すべてのスペクトルに感光する。ただ1つ違うのは、730nm(【nm】ナノメートルは光の波長の単位)以上の、人間には見えない近赤外線にも感光する点だ。また、Aerochromeと他の赤外線フィルムはノーマルフィルムと比べて青い光により感光する。そのため赤外線の効果をしっかり得るためにはフィルターが重要になる。Aerochromeをフィルターなしで使ったとしても強烈なコントラストと風合いが得られるが、そこには赤外線の効果はない。推奨されるのは、イエローやオレンジのフィルターだ。しかしレッドとか、グリーンのフィルターだって使ってもいい。一般的にフィルターが濃いほど、赤系と空が濃くなり、コントラストがはっきりする。フィルターが薄いと、赤がピンク系に寄り、空は緑っぽくなる。それぞれのフィルターの効果の違いを以下に示します。

レッドフィルター

Credits: lazybuddha

オレンジフィルター

Credits: lazybuddha

イエローフィルター

Credits: lazybuddha

グリーンフィルター

Credits: shoujoai

注:フィルターと関係なく、他のいろんな要素も画像に影響を及ぼしています。

露出
Aerochromeはイエローフィルターを使用した時、ISO400に相当する。つまりイエローフィルターを使う時はISO400に設定すればよいという事になる。しかしクロスプロセスの場合はまた違ってくる。AerochromeはAR-5という現像処理をするように設計されていて、E-6がその代用法として一番手軽な方法だ。これをC-41でクロスプロセスする場合、ISOは320あたりに変わってくる。私が今まで撮影したフィルムは全てC-41でクロスプロセスをおこなった。私は露出計を全然使わないけれど、十分な日光に対する目安は以下のとおりです。
イエローフィルター - f22 1/125秒
オレンジフィルター - f16 1/125秒
レッドフィルター - f11 1/125秒

露光時間が短いと、空の色あいは失われるが、画像はきめ細かくなる。露光時間が長いと画像はとても白っぽくなる。以下にその例をあげます。一番目のは露出アンダー気味で、二番目のは露出オーバー気味です。

現像方法
AerochromeはAR-5という現像処理をするように設計されているので、他のスライドフィルムと同じような現像結果にはならない。普通、スライドフィルムをクロスプロセスすると極端な彩度と強いコントラストの結果が得られる。しかしAerochromeをE-6で現像すると、画像は既に最大限の彩度を持って出来上がる。それをC-41でクロスプロセスすると、むしろよりきめ細かい描写が得られる。Aerochromeの写真はなんにせよ強い彩度になるので、クロスプロセスできめ細かさを得たほうが良いと思う。E-6とC-41の詳しい結果とその比較は こちら を見てください。

光源
私たち(またはカメラ)が捉える色は、2つの事柄によって決定される。物体がどれだけ光を吸収または反射するか、と光源である。物体の本当の色を知覚するためには、光源の中にその色の光線が含まれて、物体で反射されなければならない。すなわち物体から赤外線の特性を得るためには、光源に赤外線を含んでいることが必要だ。日光はもっとも赤外線を得やすい光源だが、ダングステンランプ、ハロゲンランプも赤外線を放射する。他の人工光(蛍光灯やナトリウムランプ)のほとんどは可視光しか放射せず、なんの赤外線効果も得られない。現在使われている人工光は、エネルギーの節約という理由で、限られた波長の光しか放射しないものが大部分だ。つまり、Aerochromeは室内や人工光の下で使っても意味が無い。ただしタングステンランプ、ハロゲンランプは除く。

草木の葉
木や草の葉はそれぞれ種類によって赤外線の反射角度が異なる。それはそれぞれ少しずつ違う赤い陰影で写真に写る。フィルターが明るいほど草木の種類の違いがはっきりする。例えば明るいイエローフィルターはレッドフィルターより、ピンクと赤の陰影が豊かに写る。なぜならレッドフィルターだと薄いピンク色がうまく出ないためだ。

フォーカシング
光がレンズを通過して曲がる(屈折)ときに、それぞれの色の光線は異なる波長を持つ故に違う角度に曲がる。一般のカメラのレンズは、全ての波長の可視光線(つまり赤外線は除く)は同じポイントで結像するように設計されている。しかし、赤外線は波長が可視光線よりも長いためにそれより向こうに焦点が合う。目に見えないものを扱っているため、この焦点の調整はやっかいだ。古いレンズには赤外線の調節のための赤い点がついているものもある。それを持っていないならば、私の経験から可視光の焦点距離よりも1/3から1/4近くに焦点を合わせるといいと思うが、だいたいはやってみないとわからない。はっきりしていることは、絞りを絞るほど被写界深度が増すので、成功の機会が増えるということだ。f2.8などの開いた絞りによる正確なフォーカシングはまったくもって難しい。

他にも空気のコンディション、海面からの距離というような、不確定な要素が最終的な出来上がりに影響してくる。赤外線フィルムを使うこと自体が、どんな結果が出るかの実験を楽しむようなものだ。しかしあらかじめ少しばかりでも知識を仕入れておくことで、うまくいけばがっかりする結果を最小限に抑えることができるはずだ。みなさんの健闘を祈ります!

2011-10-28 #gear #チュートリアル #film #infrared #tutorial #filters #tipster #aerochrome #cir #ir #eir-color-color-kodak #kodak-aerochrome lazybuddha の記事

10 Comment

  1. kyonn
    kyonn ·

    Kodak Aerochrome、どこで売ってるんでしょう??一度でいいから使ってみたい!

  2. tame
    tame ·

    つかってみたい!me too!

  3. gangan
    gangan ·

    ワールドオークション セカイモン www.sekaimon.com/ で売ってるよー
    「赤外フィルム カラー」とかで検索すれば出てくるはず。
    ちなみに1個だいたい5000円。。。

  4. mizugoji
    mizugoji ·

    5000円www
    使う人尊敬します!

  5. keni
    keni ·

    自分じゃ買えないから誰かプレゼントしてくれないかなー。なんて^^

  6. kyonn
    kyonn ·

    げっ!5000円かぁ。 @gangan プレゼント待ってます♡

  7. npkishi
    npkishi ·

    5000円…シャッターきるのに勇気が要りますね。でも、こんな写真がとれるなんてすてき!

  8. tame
    tame ·

    わああ。5000円かぁー。高いな〜@ganganさん情報ありがとうございます!
    @npkishiさん、確かに、シャッターきるとき緊張しそうですね!

  9. gangan
    gangan ·

    @kyonn じゃーLC-Wideと交換だな♡

  10. kyonn
    kyonn ·

    @gangan えっ...?

他の記事を読む

  • コミュニティギャラリー:Lomo LC-Wideの無限の可能性

    2025-05-02 #文化 #people sylvann の記事
    コミュニティギャラリー:Lomo LC-Wideの無限の可能性

    その多機能性からクリエイティブな撮影機能まで、Lomo LC-Wideが愛されている理由はたくさんあります。世界中のロモグラファーが撮影した魅力的な写真を見ながら、愛され続けているこのカメラの良さを詳しく見ていきましょう!

  • LomoHome新着情報:ロモグラファーのための新機能が追加!

    2025-08-01 #ニュース lynnyi の記事
    LomoHome新着情報:ロモグラファーのための新機能が追加!

    ロモグラフィーコミュニティーからの意見の声を真摯に受け止めた結果、今回のアップデートではより迅速なアップロード、より簡単なタグ付け、より深い探索を可能にする内容となりました。簡素化されたタグ付けや年代別の日付設定から、豊かな閲覧体験や共有しやすいアルバムまで、整理整頓と創造性を維持することがこれまで以上に簡単になります。

  • Lomo Daylight Developing Tankとの出会い: @alplvlの初めての自家現像

    2025-04-02 #gear #ニュース alplvl の記事
    Lomo Daylight Developing Tankとの出会い: @alplvlの初めての自家現像

    情熱的なロモグラファーであり、ロモグラフィーフランスチームのメンバーである@alplvlは、新発売のLomo Daylight Developing Tank 35mm をいち早くテストしてくれました!自分でフィルムを現像するのは今回が初めてで、フィルム写真の魅力を最初から最後まで体験することができました。

  • ショップニュース

    スマホでスキャンができるDigitaLIZA Max

    スマホでスキャンができるDigitaLIZA Max

    スマートフォンやデジタルカメラを使った35mmフィルムと120フィルムのスキャンをより簡単で手軽にするDigitaLIZA MaxとDigitaLIZA+は現在オンラインショップで大好評発売中です!110フィルムも付属のマスクでスキャンができます。

  • New Petzval 55 mm f/1.7 MKII は渦巻く星空の夢を見るか? by フォトグラファーRisa

    2025-08-06 #gear #people #ビデオ #making-a-moment
    New Petzval 55 mm f/1.7 MKII は渦巻く星空の夢を見るか? by フォトグラファーRisa

    「未来に残したい日本の絶景」というテーマを掲げ、子育てと仕事、フィルムとデジタルを両立する写真家のRisaさん。2024年よりCP+にてワークショップのステージ講師もこなす彼女に、今回はNew Petzval 55 mm f/1.7 MKIIを使って撮影をしていただきました。デジタルらしいくっきりとした写りにPetzval特有のぐるぐるボケが組み合わさった時、どのような幻想が生まれるのかをぜひご覧ください。

  • Lomo'Instant Wide Glassに焼き付ける河川敷の青空 by income.dream_7

    2024-10-25 kota_97 の記事
    Lomo'Instant Wide Glassに焼き付ける河川敷の青空 by income.dream_7

    京都を拠点に活動するフォトグラファーのなまえさんはフィルムでポートレートを撮影し、自ら暗室で印画紙に焼くこともあるそうです。そんな物理的な写真を大切にするなまえさんにLomo'Instant Wide Glasをお渡し、青空が広がる河川敷でポートレートを撮っていただきました。

  • LomoKinoのモーター駆動化 by David Hennen

    2024-11-11 #gear #ビデオ permanent_vacation の記事
    LomoKinoのモーター駆動化 by David Hennen

    シネマトグラファーでフォトグラファーのDavid Hennenは、スーパー8カメラに代わる安価なカメラを探していました。その解決策は彼のLomoKinoを電動化することでした。彼がどのようにカメラを改造したのか、インタビューで詳しくご紹介します!

  • ショップニュース

    35mmでも110でも魚眼が楽しめる!

    35mmでも110でも魚眼が楽しめる!

    170度の魚眼レンズならいつもの景色も異世界に変わります。いつもと違う写真を撮ってみたい方にもおすすめ!

  • '存在'を問い、その本質を探る: Cho Jin-youngのLomomatic 110レビュー

    2025-03-07 #gear #people suy0909 の記事
    '存在'を問い、その本質を探る: Cho Jin-youngのLomomatic 110レビュー

    ソウルを拠点に活動するフィルムフォトグラファーのCho Jin-youngが、 フィルム写真を単なる記録手段としてではなく、存在の本質をとらえる媒体として探求していることを語る。 最近、彼女はこのプロセスを続けるなかで、私たちのLomomatic 110で初めて110フォーマットを使用しました。

  • 3Dプリントカメラのパノラママジック:Daniel Maurer

    2025-06-23 #文化 #people francinegaebriele の記事
    3Dプリントカメラのパノラママジック:Daniel Maurer

    フィルムカメラマンにとって機材とは、センチメンタルになることが多い話題です。特別な人から贈られたカメラもあれば、苦労して稼いだお金で買ったカメラも。また、思い描いたとおりのマジックを撮影するために一から作り上げたカメラもあります。

  • @lisafotが語るロモグラフィーインスタントカメラの不思議な魅力

    2025-02-03 #文化 #people #places sylvann の記事
    @lisafotが語るロモグラフィーインスタントカメラの不思議な魅力

    Lisa (@lisafot)は、Diana Instant SquareとLomo'Instant Square Glassでの撮影経験と "不思議な魅力" 、そして、インスタントカメラで思い出を作るために、自分自身や周囲の環境からどのようにインスピレーションを得ているかを話してくれました。

  • ショップニュース

    ロモグラフィーのフィルムラインナップ

    ロモグラフィーのフィルムラインナップ

    定番のカラーからモノクロフィルムまでロモグラフィーには数多くのフィルムが揃っています。35mmや120だけではなく、110フィルムもたくさんあります。

  • LomoChrome Classicolorで映し出した夏の終わりを彩るポートレート (ナカムラユウスケ)

    2025-10-08 kota_97 の記事
    LomoChrome Classicolorで映し出した夏の終わりを彩るポートレート (ナカムラユウスケ)

    2025年もロモグラフィーより新しいフィルムが誕生しました。その名もLomoChrome Classicolor 35 mm ISO 200。現実の色味を忠実に再現する中に暖かみのある、そしてLomoChromeフィルムならではの質感が特徴です。日本で一番最初に撮影したのはポートレートを撮り続けるナカムラユウスケさん。初めての色世界と彼のポートレートの世界がどのように融合したのかぜひご覧ください。

  • W.E.I.R.D.:Nicolò Rinaldiが記録する作り出された自然と超現実的な出会い

    2025-09-22 #文化 #people ludovicazen の記事
    W.E.I.R.D.:Nicolò Rinaldiが記録する作り出された自然と超現実的な出会い

    Nicolò RinaldiさんにフォトエッセイのW.E.I.R.D.を含む最近の制作活動や、11月11日からイタリアのPalazzo Ducaleで始まる展示、そして京都でのアーティスト・イン・レジデンス活動についても話を伺いました。シュールな瞬間、構築された風景、そして予期せぬディテールの中で、彼は自身の視覚的探求がどのように進化し続けているか、独自の皮肉、美学、そして社会観察を交えながら共有してくれました。

  • 趣味であるという意識から生まれる記録性 by Yoshida Photography

    2025-06-25 #gear #people
    趣味であるという意識から生まれる記録性 by Yoshida Photography

    キャンプの記録から始まり、今ではスナップ、ポートレートと、多岐にわたって撮影をしている写真家のYoshida Photographyさん。趣味と言いつつ、それ以上のクオリティを出し続ける彼に、コンパクトな中判カメラのLomo LC-A 120を使って写真を撮っていただきました!カメラの特徴を活かしながらも、バラエティに富んだ数々の写真と彼の写真観が垣間見えるインタビューをぜひお楽しみください!